エアブラシとアクリル絵の具でタナゴ浮き塗装に挑む!
これまではサンコー商会の蛍光塗料をメインに塗装していましたが、
カラーバリエーションに限界を感じ、
自作浮きの売上金を元手に思い切ってエアブラシの購入に踏み切りました。
●初めてのエアブラシ選び
ド素人の私が選んだのがコチラのエアブラシ。

決め手は2つ。
“サイズ”と“動作音”。
賃貸住まいの私には、大きなコンプレッサを置く余裕はありません。
集合住宅なので、騒音も大きな問題となります。
その2つを兼ね備えていそうということで、
こちらのエアブラシを購入致しました。
実際使ってみて、こちらの商品を選んで良かったと
大満足しています。
●使用する塗料
塗料にはアクリル絵の具を使用します。

臭いが少なく、水洗いが出来る
という点が大きなメリットになります。
アクリル絵の具はそのままでは粘度が高すぎるので、
希釈して使用します。

水で希釈しても良いのですが、
アクリル専用の薄め液も2種類購入致しました。
・GSIクレオス 水性ホビーカラー うすめ液
・ガイアノーツ T-02M
色々と試しつつ、
自分に合った溶剤や比率など見つけていこうと思います。
●実際に塗ってみた。
コツを掴むまでは少し苦労しましたが、
少しずつイメージ通りに塗装できるようになってきました。

綺麗なグラデーション塗装が出来るので、
バルサの木目を活かしたクリア系の塗装が可能になりました。

唯一の欠点は、
色を変えるのが面倒なこと
です。
色を変えるたびに毎回洗うことになるので
結構な手間がかかります。
YouTubeに動画も投稿していますので、
是非こちらも併せてご覧くださいませ!
2024.7.19
エアブラシ導入後の初期ロットが完成しました。

エアブラシで吹いた綺麗なグラデーションと、
筆で描いた模様とのコントラストが良い感じ♪
コメントを残す